佐々木一成のブログ

元JOYBRASS トロンボーンアドバイザー 佐々木一成のブログです

音量と音色

どうも、トロンボーンアドバイザーの佐々木です。

 

いやーあれですねー、ジョイブラスのアドバイザーから離れたのでアドバイザーという呼称をどうしようか考えましたが…

まあ、名乗ってても良いんじゃないの?

と思いました、今も似たようなことやってますしね。とりあえずアドバイザーの前にトロンボーンを足してみました(笑)

何かご意見がございましたらコメントください(汗)

 

はいっ!というわけで、今回は音量と音色の関係についてです。

 

きれいなフォルテとはなんでしょう?発音もすごく大事な要素ですが、ここでは音量にフォーカスします。単純に考えると音色感とか音のスピード感がある程度同じように保たれたまま音量が出せてる状態を指すものだとは思います…が、それがどの程度かというのと、音量のアップがどのくらい可能がどうかというのはここ数年特に考えていることではあります。

 

というのもその昔、2005年でしたでしょうか…ハンガリーのブダペストでトロンボーンの国際コンクールがあり、僕はそれに行ってたのですがそこで優勝したロシア人、アレクサンドル・ゴルブノフ(調べたら現在はマリインスキー劇場の奏者のようです)というプレイヤーが本選で吹いたトマジの音量の大きさがとてつもなく印象に残っているんです。本選で演奏した他のプレイヤー達も既に有名なオーケストラにる奏者達だったのですが、比べても彼の音量は2つ3つ飛び抜けていました。しかも明らかに「フォルティシモ吹いてます」的な質感ではないんですよね、メゾフォルテくらいの質感なのにめちゃくちゃ聞こえるような感じです。前に書いた音のスピードの話もありますし、いわゆる「通る音」だとかあるでしょうけれど単純に音量の大きさを感じたんです。

 

それで、めちゃくちゃ刺激を受けまして、コンクールが終わった後ににダイナミクスレンジを拡張(主に音量アップね)を狙って色々と練習していたのですが、どうしても音色、アーティキュレーションに難が出るというか…まあ普通に考えると当たり前なんだと思いますよね(笑)

 

音量の幅自体はもちろん小さいだけのままだとどうにもならないと思いますが、大きくしていこうとする段階で自分の奏法や楽器のセッティングになんとなく限界が見えてくるというか…最近は特にそんな気がするんですよね。音色的な好みもありますしね、例えばある程度の音量になったときに独特の「割れた感じ」や鋭さを求めたり、ずっとふくよかな音色で音量を上げていきたいとかね…こういうのはフレーズとか曲想にもよりますが。それに奏者のタイプによっても変わってくると思います。例えばざっくりとパワータイプ、もしくはコントロールタイプだったりすることでまた変わってくるのかな?と考えています。だとすると奏法で大きく影響される部分もあるのかな?ゴルブノフさんはどちらかといえばパワータイプの奏者のように感じますが、それだけでは説明できないくらいの音量を使った表現力がとても豊かなプレイヤーだと思いました。

 

また、それとは別に個人的に思うのが小さめのマウスピースでちゃんとハマった音が出るなら独特の音の伸びとかが強くなる気がするんですよね(とりあえずクラシカルな太管テナーの話を想定してます)、そういう意味ではフランスのテナー吹きが6−1/2サイズが多いのもわからなくはないのかな?と思います。まあ僕みたいに苦手な場合は素直に大きくすれば良いと思いますが…。

単純に大きめのマウスピースで息をしっかりと入れられるセッティングに唇(リード)がちゃんと反応してくれればそれなりの「フォルテ」を手に入れられると思います。が、やはりそれだと大抵コントロールが難しくなりはします…(笑)

 

あとはこんなこというとあれですが、声のように人によってそのときの限界音量があるんじゃないかと思うんです。特に金管楽器は音源が唇というところもあって体格や身体能力などで変化しやすいかな…と考えたりしますね。

 とはいえ、音楽表現のひとつとしてダイナミクスレンジは大きいほうが良いと思いますのでアプローチは続けているほうが良いと思います。個人的に大事だと思うのはいつも言ってるように吹きたい音が先に頭にある状態が前提で出来るだけシンプルな奏法で効果を掴んでいく練習をしていくことだと思います。それで少しずつ負荷を重ねていくような感じのイメージです。ブレスや息の流れ、アンブシュアとそれに伴うアパチュアの状態とか色々ありますが、とりあえず自分の欲しい質感に近づくアプローチを試していくのが大事かなと思います。それに個人的にダイナミクスの練習をしていくことは、自身の奏法を大きく変化していく可能性を持っていると思います、が故に調子も変わりやすいかもしれません。ただこれもアプローチしていかないとわからないことですしね、まあ無理をしすぎないようにすれば良いかと思います。

 

今回はここまで、それではまた。